入籍の報告は年賀状で! 送り方の注意点や文例も解説

入籍・手続き

入籍の報告は年賀状で!送り方の注意点や文例も解説

年賀状をきっかけに、友人や知人が結婚したことを知ったという経験はありませんか。
とはいえ、いざ自分が結婚し、入籍報告を年賀状で行おうとした場合、そもそも年賀状で入籍報告を行って良いものか、マナーや内容はどういったものが良いのかなど、悩む方もいるでしょう。

今回は入籍報告を兼ねて年賀状を送るときの注意点やマナーをご紹介します。
具体的な文例もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

入籍の報告に年賀状を使っても大丈夫?

入籍の報告に年賀状を使っても大丈夫?

 

入籍すると、姓や家族関係、住所などが変わります。
そのため、年賀状を毎年送っていた方にとっては、年賀状を活用して入籍報告を行いたいと思う人もいるでしょう。
友人や知人、仕事でお付き合いがある人に入籍を報告する手段として、年賀状は活用できるのでしょうか。

結婚報告を年賀状でするのは問題ない

入籍報告は結婚後に、口頭、もしくは郵便葉書でするのが一般的です。
ですが、
新年のご挨拶をする年賀状に一筆加えてお知らせしても、問題はないとされています。

結婚後に報告が遅れてしまった場合は、新年の挨拶が入籍したことを知らせる良いきっかけになります。
年賀状なら、お付き合いが遠のいている方にも結婚したことを伝えやすいでしょう。

ただし、年賀状で入籍報告をする相手は、友人までと考えてください。
仲の良い友人や知人、親類、年賀状だけのお付き合いの人であれば、年賀状で入籍報告をしても問題はありません。
ですが、年賀状はあくまでも新年の挨拶が目的です。

仕事の上司に年賀状で入籍報告をすると雑な印象を与えるため、慎重に検討する必要があります。
日頃からお付き合いのある目上の方には、できるだけ丁寧に、口頭で入籍を報告しましょう。

喪中の場合は年賀状での結婚報告はNG!

結婚と同じ年に身内の不幸があった場合は喪中なので、年賀状が出せません。
年末間近になって不幸ごとがあった場合は不要ですが、喪中葉書は少し早めの、11月中旬~12月初旬までに出します。

喪中葉書に結婚報告のくだりを入れるのは、マナー違反です。
1枚の葉書に、慶事と弔事の両方を入れることはできません。

喪中での入籍報告は、寒中見舞いを送るときに一筆入れるのが正しいやり方です。
寒中見舞いにも、「喪中のため年始のご挨拶は控えました」といった言葉は使えないので、気をつけてください。

 

入籍報告に年賀状を使う際の注意点

入籍報告に年賀状を使う際の注意点

入籍報告に年賀状を使う際の注意点

年賀状を送り合うのは昔ながらの慣習ですが、マナーを守り、相手に配慮して送ることが大事です。
ここでは、送って喜ばれる、入籍報告を兼ねた年賀状の出し方を解説します。

年賀状を送るマナーを守る

年賀状の投函は、12月25日までに済ませる必要があります。
1月7日までに相手のもとに届くように、計画的に準備を進めましょう。

年賀状は新年をお祝いするものなので、忌み語を使うのはNGです。
次のような縁起の悪い言葉や重複表現、句読点は使わないように気をつけてください。
冒頭には「賀正」や「謹賀新年」を使わず、「新春」にすることをおすすめします。

  • 去る

  • 枯れる

  • 衰える

  • 破れる

  • 失う

  • 倒れる

  • 滅びる など

写真・テンプレートは送る相手にあわせて選ぶ

年賀状のテンプレートは、シンプルで落ち着きのあるものがおすすめです。
親しい友人にはポップでカラフルなデザインを選んでも良いものの、目上の方は格調高いデザインを好まれるため、送る相手にあわせて選んでください。

年賀状に写真を使う場合は、夫婦の顔がわかるものを選びましょう。
光のバランスが良く、仕上がりがきれいなことも写真選びの重要なポイントです。
逆光のものは避け、コントラストがはっきりしているか確認をしてください。

入籍報告には結婚式や新婚旅行の写真が定番ですが、結婚式前の場合は、前撮り写真を使うのも良いでしょう。
結婚式を挙げずに入籍だけで済ます場合は、2人で出掛けた旅行や思い出のデートで撮ったツーショット写真を選んでみてください。

顔がはっきりとわかる笑顔の写真がベストですが、あまりベタベタと触れ合っている構図のものは避けて、慎重に選ぶ必要があります。
相手が受け取ったときの印象に配慮しましょう。

ビジネス関係の相手に送る場合は、写真を入れないほうが良いケースもあります。
写真を入れない場合はシンプルに文面のみ、もしくは干支のイラスト入りを使うことをおすすめします。

【送る相手・シーン別】入籍報告を兼ねた年賀状の文例

【送る相手・シーン別】入籍報告を兼ねた年賀状の文例

 

入籍報告を兼ねて年賀状を送るときは、差出人を夫婦連名にし、旧姓をカッコ書きで記載しましょう。
定型文を使う場合でも、手書きで挨拶やお礼を書き加えると丁寧で、印象が良くなります。

年賀状の基本的な構成は、次のとおりです。
②の部分は相手に応じて自由な文章が作れるため、結婚のお祝いをもらったときはお礼も文面に盛り込みましょう。

  1. 新年の挨拶
  2. 結婚の報告やお礼の言葉
  3. 締めの挨拶
  4. 日付

友人・知人向けの文例

■結婚式に出席してくれた人へ送る場合
・基本文例
新年明けましておめでとうございます
先日は私たちの結婚式にお越しいただき 本当にありがとうございました
あたたかい祝福の言葉を胸に 夫婦ふたりで楽しい家庭を築いていきたいと思います
今年も どうぞよろしくお願いいたします
・カジュアルダウンした文例
先日は私たちの結婚式に参列してくれて ありがとう
おかげさまで 夫婦ふたりで初めてのお正月を迎えることができました
お近くまでお越しの際には ぜひ新居にも遊びに来てくださいね
 
■結婚式に参加していない人へ送る場合
・基本文例
明けまして おめでとうございます
ご報告が遅くなってしまいましたが 私たちは○月○日に結婚しました
今年は夫婦で迎える初めてのお正月です
これからはふたりで力を合わせて 明るい家庭を築いていきたいと思います
本年も どうぞよろしくお願いいたします
・カジュアルダウンした文例
私たちは昨年〇月〇日に結婚し ふたりで初めての正月を迎えました
今年は ぜひ私たちの新居にも遊びに来てください
まだ寒い日が続くので どうぞお体にお気を付けて

上司や恩師向けの文例

■結婚式に出席してくれた人へ送る場合

謹んで新春のお慶びを申し上げます
先般は 私どもの披露宴にご臨席くださり誠にありがとうございました
なにぶん未熟なふたりですが 皆さまのあたたかいお祝いのお言葉を胸に 夫婦で力を合わせていく所存です
今後ともご指導ご鞭撻のほど お願い申し上げます

 

■結婚式に出席していない人へ送る場合

ご報告が遅くなりましたが 私たちはこの度○月○日に結婚いたしました
まだまだ未熟なふたりですが これからは力をあわせて あたたかい家庭を築いてまいります

入籍の報告の文例

■結婚式をしない場合

新年あけましておめでどうございます
わたしたちは ○月○日に入籍し 新しい年を夫婦ふたりで迎えました
今後とも どうぞよろしくお願いいたします

 

■結婚式前に入籍を済ませた場合

私たちはこの度 ○月○日に入籍し ふたりで新生活をはじめました
□月□日の結婚式では 久しぶりにお会いできるのを楽しみにしています

授かり婚の場合の文例

あけましておめでとうございます
昨年結婚した私たちですが 〇〇という家族が増え にぎやかなお正月を迎えました
今後とも どうぞよろしくお願いたします

再婚の場合の文例

新年あけましておめでとうございます
このたび良いご縁があって新たなパートナーにめぐり逢い この度〇月〇日に結婚いたしました
これからは家族○人で力を合わせて にぎやかで楽しい家庭を築きたいと思っております
本年も変わらぬお付き合いのほど よろしくお願いいたします

寒中見舞いで入籍の報告をする場合の文例

寒中お見舞い申し上げます
新年のご挨拶が遅くなり 誠に申し訳ございません
私事ですが このたび ○月○日に結婚いたしました
今後は夫婦ともども変わらぬお付き合いのほど よろしくお願いい申し上げます
厳寒の折 どうぞお風邪など召されませぬよう ご自愛ください

寒中見舞いを送る場合は2月4日までに届くのを目安に、松の内が明けたあとに郵送します。
松の内が明けるのは関東が1月8日、関西は1月16日です。
地域性に注意して送りましょう。

入籍報告のマナーや年賀状の出し方に迷ったら、LINE@を活用してみてはいかがでしょうか
結婚に関するお役立ち情報をオンラインで配信していますので、ぜひご利用ください。

 

まとめ

マナーを守れば、年賀状は入籍報告に使えて便利です。
結婚後はなにかと時間がないため、入籍報告と季節のご挨拶を兼ねて送ることで、できるだけ心配事を減らしましょう。

無料で利用できる年賀状のテンプレートや印刷サービスも活用して、ぜひ計画的に年賀状作りに取り組んでください。

今回はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

Recommend

無料でドレス試着と式場探しができる大阪の体験型ウエディングイベント【花嫁ドレスフェスタ】とは?結婚式準備に役立つイベント紹介 1

「結婚式準備を始めたけれど、何から始めたらいいか分からない…」 「自分に合うドレスや式場を教えてほしい!」 という方は、体験しながら楽しく賢く結婚式準備をスタートできるウエディングイベントへの参加がお ...

フォトウエディングの準備は何から始める?撮影パターンは3種類。ロケーション撮影と結婚式場撮影のオーダーメイドフォトプラン「レトロ婚フォト」が人気 2

フォトウエディングをしたい!と思ったら、準備は何から始めたらいいのでしょうか? フォトウエディングとは、写真だけの結婚式のことで、「フォト婚」とも呼びます。 ゲストを招いて会食・披露宴などは行わず、新 ...

両家顔合わせの支払いは3パターン!食事会の費用相場やマナーも紹介 3

結婚を決めたおふたりが、お互いにご両親や家族を紹介するのが、「両家顔合わせ」です。 結婚につながる第一歩なので、絶対に成功させたいですよね。 そのために、当日の支払いに関する内容はしっかり打ち合わせて ...

-入籍・手続き

© 2024 Wedding Fes Magagine|Value Management Inc